今話題の新NISAとは?
これまでのNISAは2023年に終了し、2024年から新NISAがスタートしました。
新NISAとは、政府が進める「少額投資非課税制度」のことです。
そもそもNISAとは、少額投資を行う人を支援するための制度として始まりました。
一般的に、投資で利益を得ると約20%の税金を支払わなければいけません。
せっかく株などの投資で儲けても、これではうま味が少ないといえるでしょう。
そこで登場したのがNISAで、NISA口座を使って行われた投資は、決められた金額までなら利益を得ても非課税になるのです。
これまでのNISAとどう違うのか?
これまでのNISAと新しいNISAの違いは、以下の4点です。
1点目は「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類が設けられ、併用が可能になったことです。
2点目は年間に投資できる金額が増えたことで、つみたて投資枠では1年間に120万円まで、成長投資枠では1年間に240万円まで投資でき、両方を利用すると最大で360万円まで投資できるのです。
3点目は非課税となる限度額の引き上げで、条件はありますが、全体で1,800万円まで非課税になりました。
4点目は、非課税保有期間が無期限になったことです。
これまでは非課税となる期間が限定されていましたが、新NISA制度ではこのような制限が取り払われ、無期限になりました。
このように新NISAは、制度の見直しによって自由度が高くなったのです。
特に税制の緩和によって、非課税枠が大幅に拡大されたのが大きなメリットで、今まで以上に柔軟で効率的な資産運用が可能になりました。
新NISAの始め方と注意点
新NISAを始めるためには、金融機関に新NISA専用の口座を新しく作る必要があります。
口座を開設したら、投資する商品を決めて購入しましょう。
口座開設時に注意するべきことは、NISA口座は1つだけしか持てない点です。
1年ごとに口座を変更することは可能ですが、A証券とB証券に同時に口座を開設することはできません。
また、従来のNISA口座を開設している場合は自動的に新NISAの口座に移行されるので、特別な手続きは不要です。
しかし、これまでのNISAで保有していた商品は新NISAの口座には自動で移行されないので注意してください。
これまでのNISA口座と新NISAの口座は別の口座として管理されるため、古いNISAで保有している商品は新NISAの口座には移されません。
このため、古い口座に保有している商品の非課税期間が終了するときに、課税口座に移すか売却するかを決める必要があります。
売却しない場合は自動的に課税口座へ移るので、もし利益が出た場合は税金がかかる点に注意してください。