リビング

リビング掃除のお掃除のポイントを解説

掃除の前に物を片付ける

リビングを掃除するにしても、まずは床などに置いている物を整理して、リビングから取り除きましょう。
例えば掃除機をかけるたびに、物をいちいちよけていては、効率が悪く疲れて、掃除しない部分も出てきます。

一人暮らしであれば、適当に他の部屋に、床に散らばっている物を移動させればいいですが、家族暮らしとなると、家族それぞれの持ち物があるでしょう。
まずは私物で使うような物は、リビングには置かずに、自分の部屋や物置に置いておくと、リビングの掃除前の片付けが楽になります。
また充電器やポットなどは、日頃からどこに置いておくか、置き場所を決めておくと、リビングから移動させた後、元の場所に戻すのも簡単でわかりやすいです。

そして小物は箱にしまう、ペン立てなどに入れておく、などしてまとめておくと片付けやすく、散らかっていると掃除前の片付けで体力を使います。

リビングの掃除

・埃取り

埃は重力に従い、上から下に落ちていきます。
そのために、基本は上から下に埃を落として掃除していきます。
棚の上や、エアコンの上などを最初に掃除すると良いです。
歩くと埃が舞い散るので、できれば朝起きたときなどすぐに掃除するのがベストです。
ただし時間的に難しいことも多いので、窓を開けたり、換気扇を付けるなどして、空気の流れを作ると、その方向に埃は移動して、室外に出ていきます。

・掃除機

掃除機は、ほとんどの機種で押すよりも引く方が吸引力があり、押してからゆっくり引いて掃除機をかけます。
そして押すときも引くときも、一定のリズムをもって行ないます。
掃除機の本体は、自分の後ろに置いておくなどして使うと、掃除しやすいです。
掃除機をかけるときは、円を描くようにすると部屋の隅のゴミを取れないので、四角く文字を書くようにして掃除機をかけます。

掃除機のノズルはT字型となっており、吸い込み口の中央付近が吸引力が高く、端っこはほとんど吸引しません。
そのために、T字型ノズルの動かした場所の、3分の1を重ねて掃除するようにすると、ゴミを綺麗に取り除けます。

フローリングは、部屋の隅に埃が溜まりやすく、その部分を細型ノズルを使い掃除します。
カーペットは、毛の下にもゴミが入り込むので、毛の向きを見ながら掃除をかけます。
畳であれば、畳と畳の隙間、角などのゴミが入りやすく、細型ノズルなどを使い掃除し、目に沿って掃除機をかけます。

広い場所はT字型ノズルを使い、狭い部分や隅っこは細型ノズルを使い、凹凸のある部分はブラシノズルを使います。
掃除するときは入口から出口に向かって掃除機をかけるようにして、部屋の中を縦横無尽に駆けめぐると、どこを掃除したか忘れて、掃除しない部分を出してしまいます。