ホコリをためない方法

ホコリを溜めないためには換気が大切

家の掃除というと、ホコリの除去が主なものです。
ホコリというのは、実はダニや砂ボコリ、繊維、紙くずなどさまざまなものでできています。
ホコリは非常に細くて軽く、しかも空中を舞って移動しますから、部屋の隅や家具の裏などは何日か掃除しないとあっという間にホコリが溜まってしまいます。

コンセントの差し込み口というのもホコリが溜まりやすい場所の一つで、コンセントが少し抜けかかっているところにホコリが積もり、そこに湿度が加わると「トラッキング現象」が起こります。
トラッキング現象では発火したり漏電したりする恐れがあり、非常に危険ですから、コンセントの差し込み口は定期的にきちんと点検を行うことが大切になってきます。

ホコリはちょっとした人の動きで舞い上がる性質がありますので、掃除をするときは窓を全開にすることを忘れないようにしましょう。
窓が大きく開いていれば、舞い上がったホコリを窓から外に追い出すことができます。

布製品を減らす

ホコリの多くは繊維のクズですから、ホコリの元となるようなものを家の中にできるだけ置かないようにすることによってホコリの量を抑えることができます。
例えば寝具からは大量のホコリが発生しますし、カーテンやカーペット、ソファも同様です。
ですから、布製品をできるだけ減らすことによってホコリの量を減らすことができます。

ホコリは一度溜まってしまうと厄介ですから、こまめに除去する習慣をつけることも非常に大切です。
特にカーペットはダニなども棲みつきやすく、健康にも好ましくないので、掃除機をかけて常にきれいな状態を保つことを心がけなければなりません。

家具の配置

仕事が毎日忙しくて、掃除に時間をかけることができない女性は、家具の配置を今一度見直してみるのもいいかもしれません。
掃除の回数を増やすよりも、ホコリが溜まりにくい部屋作りをしていくことも大切なのです。

家具がでこぼこに置いてあると、その部分にホコリが溜まっていきますから、まずは前面が一直線になるように揃えてみましょう。
床に散らかっているものが多いと、その上にホコリが溜まりやすいばかりではなくて、掃除をすること自体が億劫になってしまいます。
できるだけ片付けをして、床に置くものを少なくすることも重要なポイントです。

家具と家具の間が密接していると間にモップが入らず、掃除が困難になってしまいます。
家具を配置する際には、見た目の心地よさや機能性の良さはもちろんのこと、ホコリを除去しやすいかどうかまで考えることが大切でしょう。
床に電源コードがいくつも散らばっていると、それだけで散らかった印象を与えてしまいますので、壁に寄せて固定するなどの工夫も必要です。