デッドスペースを活かしてキッチンをすっきりと
家の中のこまごましたところをキレイに片付けられたら、スッキリとして気分も上がります。
収納スペースがあれば問題解決なのですが、そんな場所の余裕はないと諦めている人も多いのではないでしょうか。
そんな時には、「吊るす収納」がオススメです。
収納家具を置いて片付けることもできますが、そうすると部屋が狭く見えたりかえって物が増えてしまうこともあります。
空間を利用する吊るす形の収納なら、床の場所も取らないのでおすすめです。
まずおすすめする場所ですが、キッチンは小物が多く収納が少ないと物が溢れかえってしまいます。
そんな時は、冷蔵庫と壁の隙間のデッドスペースを活用しましょう。
フックを掛けることが出来るメッシュを利用して、輪ゴムやタオル掛けを引っ掛けておくことができます。
メッシュは、マグネット付きのフックか両面テープを使って冷蔵庫の側面に取り付けましょう。
シンクの上部には備え付けの棚があるご家庭も多いと思いますが、その棚の下部に収納カゴを取り付けてラップやクッキングシート等を収納しておくことができます。
電子レンジなどの側面も磁石がくっつくので、フックを取り付けてミトンを吊るしておくと便利です。
また、食器棚やシンク下の空いたところにフリーラックを使って棚を作ったりして上手にデッドスペースを活用しましょう。
使用する小物は100均で揃えることが出来ます。
食卓テーブルの上に物を置いている家庭も多いですが、これもテーブルの下に引き出しを取り付ければ見た目もスッキリとします。
引き出し用のレールや引き出しは市販でも手に入れることができますし、自分で作ってしまうというのもオリジナル感が出て素敵です。
DIYに興味がある方はぜひ試してみてください。
湿気の多いお風呂場の対策は
洗面所やお風呂場は湿気の多いところです。
通気をよくしたり掃除をしても、毎日使うものにはどうしても水滴が残り汚れやすくなってしまいます。
それを解消するのにも、吊るす収納がオススメです。
吸盤などを利用してタオル掛けを設置し、S字フックを引っ掛けてスポンジやボディブラシ等を吊るしておくと、自然乾燥が出来て衛生的です。
お風呂で遊ぶ子供のおもちゃは雑菌が心配なものです。
洗濯干し用に設置してあるパイプにおもちゃを入れたカゴを引っ掛けておきましょう。
お風呂場の窓や換気扇を回しておけば、早く乾くので雑菌の繁殖を防げます。
洗面所の洗濯機の周辺もデッドスペースがいっぱいです。
棚付きの洗濯機ラックでタオルや洗濯ものなどの整理が可能ですから、洗濯機の側面にはカゴやバスマットが干せるラックを取り付けましょう。
洗剤やバススリッパなどを収納することが出来ます。