健康的にダイエットするための目標設定についてご紹介!

正しい目標設定の基準とは

ダイエットとは解釈的には「痩せる」ことですが、健康的な体重を維持する、体調をコントロールすることが本来の目的です。

痩せているのに太っていると思い込んで、極端な食事制限をする人もいます。
無理なダイエットは栄養が偏ったり、我慢するストレスで心身のバランスが乱れがちになりとても危険です。

理想の体重と適正体重は違います。
自分にとっての適正な体重を知って、健康的なダイエットをすることが理想の体型に繋がります。
そのために、正しい目標を設定することから始めましょう。

適正体重を知るために、まずは自分のBMIを知りましょう。
BMIとは「ボディマス指数」と言って、肥満度を表す指数のことです。
体重と身長から導くことが出来ます。

計算式は、「体重(kg)÷身長(m)の2乗」です。
平均的だと、18.5以上25未満が標準です。
25以上だと要注意になるので、この数値をある程度の指針にしましょう。

また、標準体重を知ることも重要です。
身長(m)の2乗に22を掛けると、自分の標準体重を知ることが出来ます。
155cmの人の場合、「1.55×1.55×22=52.855」となるため、標準体重は「52.855kg」となるわけです。

もし美しいボディラインをキープしたいと思っているのなら、美容体重を計算してみるのも良いでしょう。
美容体重は身長(m)の2乗に20を掛ければ出すことができます。
155cmの人の場合、「1.55×1.55×20=48.05」となります。

この計算で出た数値を目標にするのも良いでしょう。

難しく考えないで簡単に達成できる目標で頑張る

他人には分からなくても、自分ではこの部分が太っていて気になるということもあります。
しかし、極端なダイエットは心身の健康を損なう恐れがあります。

正しいダイエットを行う上で大切なことは、長続きさせることです。
ご飯をお茶碗7分目までに抑える、野菜を多く摂り入れるなど、簡単な目標を立ててそれを積み重ねていくことから始めましょう。

食事のカロリーも気にしながら、自分の適正体重の範囲内で目標体重を決めて正しいダイエットを行いましょう。

「摂取」と「消費」のバランスを考える

ダイエットは、食べたカロリーと消費するカロリーのバランスが重要です。
成人女性の平均的な基礎代謝は1日1100~1180キロカロリーです。
基礎代謝のカロリーより摂取するカロリーが飛びぬけて多ければ、消費できなかったカロリーを脂肪として摂りこむことになり、太ることになります。

運動をする人は、1日に消費するカロリーは多くなります。
その人のライフスタイルに沿った食事をすることが、カロリーバランスに繋がります。
極端に食事制限をすれば基礎代謝も下がってしまいます。

難しく考えがちですが、毎食腹八分目でゆっくりと味わい、間食も控えめでだらだらと食べない、運動も取り入れるようにするということを意識すれば基本的には問題ないでしょう。
少しの距離なら歩いていくなど、簡単な約束事を決めるとダイエットも楽しく続けることが出来るかもしれません。