冷蔵庫

冷蔵庫の掃除の際の気を付けるべきポイントをご紹介!

冷蔵庫の外観

冷蔵庫のボディの外観は、キッチンで跳ねた油汚れや、扉を触った手垢が付いており、実は壁になっている部分も、時間と共に小さな埃や汚れがついて汚くなっていきます。
油汚れや手垢はアルカリ性の洗剤を使うとよく、埃などはタオルで拭けば落ちます。
アルカリ性の洗剤としては、重曹があり、人体に無害なのでおすすめです。

まずはタオルなどで拭いて汚れを軽く落とします。
その後油汚れなど目立つ部分には、重曹水を使って洗い、タオルなどに染みこませて、よく拭いておきます。
汚れがそれほど酷くない場合は、除菌用アルコールで拭くだけで綺麗になります。
最後に乾いたタオルで、から拭きしましょう。

冷蔵庫内の掃除

掃除する場所の食べ物や調味料は、一度外に全部出してから掃除を開始します。
もしも賞味期限切れや、腐ったものがあれば捨てておきます。
そして外せるパーツがあれば、全て外して掃除します。
それぞれの汚れの種類や具合によって、重曹やクエン酸、中性洗剤などを使って洗います。

・冷蔵室

冷蔵室は細かく分類して食べ物などを置くので、汚れも分散して付着します。
また野菜や飲み物の汁などがこぼれて、付着している場合もあります。
まずは重曹水を作り、庫内にスプレーして、特に汚れの多い場所は念入りに掃除します。
スプレー後は、タオルなどで拭き、最後に除菌のために、除菌用アルコールをスプレーしてから、タオルでから拭きします。
この部分も汚れが酷くないのであれば、アルコールをスプレーして拭くだけで綺麗になります。

またドアのゴムパッキン部分が汚れていれば、扉が完全にしまらないこともあるので、歯ブラシなどを使ってこすって洗うと良いです。
頑固な汚れがあれば、水を含めてペースト状にした重曹を、塗っておくと汚れが落ちやすくなります。

・野菜室

野菜を置く場所なので、生ものが常に入っている場所であり、雑菌が繁殖しやすいです。
油汚れは少ない場所ですが、雑菌が多いので、除菌用アルコールを使って掃除します。
アルコールを全体にふりかけて、タオルで拭いて掃除しましょう。
野菜室は雑菌が繁殖しやすいので、こまめにアルコールで掃除すると良いです。

・冷凍室

冷凍室では、中の食品が溶けないうちに、手早く掃除します。
こちらもアルコールを使って掃除し、スプレーしてからタオルで拭き取ります。
製氷室があれば、食器用洗剤を使い、汚れの目立つ部分を掃除して、水拭きを良く行い、成分が残らないようによく拭き取ります。
製氷機を使っているような場合は、週に1回はタンクの掃除をした方が良いです。
製氷機であれば専用の洗剤があり、それを流し込むだけで氷となって排出され、色つきの氷なので、それをそのまま捨てれば掃除完了です。