物干し竿

ライフスタイル別!おすすめな物干しをご紹介!

屋外用物干し

・台付き物干し

庭などに台を設置して、そこに物干しを設置します。
ある程度庭が広いなど、設置できるだけのスペースのある家庭向けであり、庭のないマンションの方などは使えません。
干すスペースが沢山確保できるので、一度に多くの洗濯物を干すことができ、天日で乾かして、しっかり乾かし、除菌もできます。

・ベランダ用

ベランダに物干し竿を設置して使うタイプであり、多くの家庭やマンションのベランダには、物干し竿が設置できるようになっています。
または設置できないようになっているベランダであれば、突っ張り棒を使って設置できます。
ベランダにある程度広さがないと設置はできませんが、台付き物干しと同じように使えます。

・布団干し

布団を干すスペースの無い方にはおすすめです。
大きな布団でも干すことができ、屋外に置いて使うことができれば、天日干ししてダニなどを除去できます。

物干し竿には、ステンレスタイプと、ステンレスを巻いたタイプ、アルミタイプがあります。オールステンレスタイプは錆びにくく、スチールに巻いたタイプは安く、アルミタイプは軽量です。

室内用物干し

・大容量タイプ

室内でも干すスペースが広く確保されている物干しであり、家族の多い方、まとめて洗濯をするような方におすすめです。
室内で使うと、場所をとって邪魔にはなりますが、その分一度に多くの洗濯物を干せます。
広く使えるので、洗濯物を重ねず、それぞれスペースを確保できるので、室内で干しても乾きやすいです。

・コンパクトタイプ

干すスペースをある程度確保しながらも、コンパクトにまとめられ物干しです。
一人暮らしや洗濯物の少ない家庭におすすめです。
ただコンパクトに密集して作られているので、洗濯物が重なり乾きにくいです。
エアコンの風が当たるような場所など、乾きやすくして乾かすと生乾きを防げます。

・タオルハンガー

物干しとは別に、1つあると便利な道具です。
タオルをメインとして干す物干しであり、一度沢山のタオルを洗って干すことができます。
洗濯物とは別に洗濯して干すときに便利で、バスタオルなども干すのに便利です。
タオルを使い、下着を隠して干すなどの使い方もできます。
折りたたんでおけば、コンパクトにしてしまうこともできます。

・パラソルタイプ

物干し竿の部分が、パラソルのように放射状に広がっているタイプです。
干す場所の間隔が広いので、乾きやすく、室内でタオルなど小物を干すときに便利です。
強い風が吹いていなければ、外に置いて干すこともできます。
傘のようにして、使わないときは、コンパクトに畳んでしまうこともできます。
ただし、小物などしか干すことはできず、大きな洗濯物は別の所に干さないとなりません。